皆様、3連休はいかがお過ごしだったでしょうか?
いきなり夏日になったと思ったら、今日からは急激な冷え込みですね…
。゚(・´Д`・)゚。タイチョウカンリガ、ムズカシイィーー
こんなに寒いのに、当院では1人勝手に熱く燃えている男の“独断と偏見で”
『冷房』がついてましたよぉーー工工工エエエエエエェェェェェェ(゚ω゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
もう、業者さんもビックリっ( ゚Д゚)
先生。。。逆に具合わるいんじゃないですか?・・・(゚◇゚;)
っと、心配してくれました_| ̄|○
皆様、寒い時(or暑い時)は、お気軽にスタッフまでお声かけくださいね!!!(`・д´・)b
さてさて、10月も中盤です。早いですね~
前回の『お知らせ』や『ふたばの広場;10月の診療案内』では、
少し告知しましたが。。。来る11月11日(土)
専門のドッグトレーナーさんを招いて、しつけ相談会を開催します!
完全予約制です。
ご興味のある方は、下記申込み用紙をFaxしていただくか、
または電話にてご連絡いただくか、受付スタッフにお声かけください。
今年の動物愛護週間(9月20日~26日)の
柏市のテーマは『飼育マナーとルール』でした。
平成28年度、柏市に寄せられたペットの苦情は548件。
1日1件以上、どこかで誰かが動物のことで悩んだり、困ったりしているということです。
今一度、
大切な尻尾のある家族が人間社会で生きていくこと、
そして、人と共に社会の一員として生活していくこと、
見つめなおしてみてはいかがでしょうか。
少し話は変わって。。。
実は“しつけ”を行うことは、法律で定められています。
【動物愛護管理法第7条、動物の所有者および管理者の責務】
環境省ホームページ(*参考サイト)には
『動物の種類に応じてしつけや訓練をして、人に危害を加えたり、
鳴き声などで近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう』(*参考サイト)
と、説明されています。
誰だって我が子(愛犬・愛猫)はかわいいものです。
ちょっとした事は許しちゃいますし、完璧ないい子なんていませんし、いい子になる必要はありません。
ただ最低限、人間社会で人のルールの中で生きていく
愛犬・愛猫自身が、受け入れられるよう導いてあげるのが、家族の役目だと思います。
普段の日常は勿論、お出かけ先、お預かり中、災害の避難時etc
どんな時もその子が適応し、快適に過ごせるように。。。
今一度、我が子(愛犬・愛猫)の事、考えてみませんか?
今回多かった“鳴き声がうるさい”。
実は私もうちの子で悩んでいるの…(´・_・`)でもどうしたらいいか。。。
っという方がいらっしゃいました。
そこで、
普段は中々、直視することが難しい事ですが、
この機会に一度、プロのドッグトレーナーさんに悩みを打ち明けてみてはいかがでしょうか?
愛犬が健やかに、そしてストレスなく幸せに過ごせるよう、また社会やご近所にも受け入れられる存在になるためには、
犬を愛しみ育てることが大切だと、私は思います。
犬育ては、まずご家族が学ぶことから始まります。
育てる(しつける)事は、子育てと同様、簡単なことではありません。
ご家族が学び、変わり、心がける事でよき犬の親になり、
愛犬にとって頼りになる家族の下、安心して人間社会で生活する事ができるでしょう。
その一歩に
『パピーパーティー』や『しつけ相談会』があります。
どうぞご活用ください。